『習近平氏―中国政治を背負う責任』『反日デモ―怒りは何に向けたものか』朝日の中国讃歌社説2本立て

2010年10月19日(火曜日)付 朝日新聞社
習近平氏―中国政治を背負う責任
反日デモ―怒りは何に向けたものか
http://www.asahi.com/paper/editorial20101019.html

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mass/1286568999/
●●●朝日の社説 Ver.153

163 :文責・名無しさん:2010/10/19(火) 06:10:37 id:wtEA6OdO0
人権や平和を標榜してきた朝日が独裁国家の次期指導者をもちあげるw

164 :文責・名無しさん:2010/10/19(火) 06:40:23 id:kmhKZ5aIO
日本も中国と同じ
民主主義ではない
恐ろしい戦国時代

166 :文責・名無しさん:2010/10/19(火) 07:58:15 id:tiCcuJhU0
反日デモ―怒りは何に向けたものか

>爆発した怒りは果たして、日本だけに向けられたのか。

日本のマスコミの方がこの事件の火消しにやっきになっているとはどういうことか。
例えば報道ステーション朝日新聞と似たような立場で
「日本に対する怒りと言うより鬱憤晴らし」、と言っていたし、
逆に毎日新聞は「官製デモ」の疑いを指摘、それに対する一部の中国人の冷ややかな声を紹介している。

しかしこれはおかしいのではないか。
目の前で起きた深刻な現実に目をつぶり耳をふさぎ、それを正当化する言い訳をしているようにしか見えない。

>08年のチベット問題でのフランスへの抗議
      →破壊活動はあっただろうか?例えばフランス料理店に対する破壊活動があっただろうか?聞いた事が無い。
>さかのぼって1999年のベオグラード大使館誤爆事件に対する反米デモもそうだった。
      →破壊活動はあっただろうか?例えばマクドナルド等に対する破壊活動があっただろうか?聞いた事が無い。

どうも日本料理店や日系資本の店舗に限って、日本に限った場合のみ破壊活動が起きている。
日本人のみが破壊活動の対象になっている。
ドイツでナチスの勃興期にユダヤ人の経営する店に対する破壊活動が行われたが、正にあれにそっくりだ。
                             ・・
そろそろ日本人にとって中国人が危険な集団になっているという現実を直視するべきだ。
第二の通洲事件はいつ起きても不思議はない。
そうなる前に中国大陸からの段階的撤退をしなければならない。言っておくが国はあてにならん。
未だに「ゴケーがどうのこうの」と言っている。民間でやるしかない。自分の命を守るのは自分である。
少なくとも欧米の目が届きにくい内陸部からは撤退しなくてはならない。
撤退しない場合の責任は全て、撤退しないという判断をした者自身にある。

167 :文責・名無しさん:2010/10/19(火) 08:03:20 id:jxFrj1yt0
今日の社説、結局二本とも中身は
中国賛歌wwwwww
いまちょうど、義和団の乱あたりを繰り返してるところだろw

168 :文責・名無しさん:2010/10/19(火) 08:55:45 id:wQKMf/o/0
まんま扶清滅洋だからな
その程度の未開の蛮族だということ

169 :文責・名無しさん:2010/10/19(火) 09:18:43 id:F2CMPaf20
>>161
習近平江沢民の後継者である以上、日中改善なんて不可能でそれどころか尖閣諸島の実効支配やられる可能性すらあるんだが
どうしてここまで基本的な分析すらできないんだこの新聞の無能記者どもは。

171 :文責・名無しさん:2010/10/19(火) 11:18:48 id:ZaAn1BmpO
中国共産党による政権たらい回しだ!」という感じのお得意の批判はどうしたの?

172 :文責・名無しさん:2010/10/19(火) 12:53:23 id:NmUY/Ew60
反日でまとめないと国が分裂する》
《口実にされる理由が日本にはある》
次にデモやる時のテーマだな。
こんなしたり顔の解説読みながら女子供を支那に連れていくバカがいるかよ。

176 :文責・名無しさん:2010/10/19(火) 15:46:35 id:XDt6a2Q40
>>161
>  中国は経済成長至上主義で発展を続けてきたが、政治的な自由はなお欠いたままだ。
> 13億人が食うや食わずのどん底状態から抜け出すためには、やむを得ない面があっただろう。

インドも人口が多く中国より貧しいのに、ちゃんと民主主義やってるぞ。

177 :文責・名無しさん:2010/10/19(火) 22:57:18 id:xd83RgBI0
>中国は経済成長至上主義で発展を続けてきたが、政治的な自由はなお欠いたままだ。
>13億人が食うや食わずのどん底状態から抜け出すためには、やむを得ない面があっただろう。

これに対して、「日本がかつて戦争をしたのは、世界の帝国主義の中で生き残るために
やむを得ない面があったのだ」といったら、アサヒはどう言うのかな?

朝日社説全文は以下
**********************************
習近平氏―中国政治を背負う責任
 大国を率いる中国共産党の指導者には、世界への大きな責任が伴う。中国の影響力は一昔前とは様変わりしていて、その責任は重くなるばかりだ。

 党の第17期中央委員会第5回全体会議(5中全会)で、序列6位の習近平(シー・チンピン)国家副主席(57)が、中央軍事委員会副主席に選出された。習氏も今後、この責任を負うことになる。

 政権は銃口から生まれるが、党が鉄砲を指揮するのであり、鉄砲が党を指揮することは絶対に認めない。

 毛沢東氏が党と軍の関係をこう規定したように、人民解放軍の最高指導機関である中央軍事委の影響力は極めて大きい。そのため、習氏が軍事委のメンバーになるかどうかが、胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席の跡を継げるカギと見る向きが多かった。

 胡主席は国家副主席に就任した翌1999年9月の第15期4中全会で軍事委副主席に就き、江沢民国家主席の後継者としての地位を固め、3年後の2002年党大会で党トップの総書記になった。

 習氏も順調にいけば、12年の党大会で党総書記に、13年の全国人民代表大会国家主席にそれぞれ昇進する。権力闘争が激しかった中国で、最高指導者が事前にほぼ内定していたのは胡主席が初めてだった。習氏が続けば、後継者選出の制度化につながる。

 このことは確かに、中国政治の当面の安定に寄与するだろう。

 しかし、13億の人口のなかで、共産党員は7800万人。そのうちのわずか数百人による指導者選出は、民主主義国家の人々には理解しがたい。それが中国不信にもつながっている。

 新しい世代の習氏には、行政の透明化や法治の徹底などの改革を進めることで、新しい中国政治を切り開いてもらいたい。

 習氏は副首相や党政治局員を務めた故習仲勲氏の長男で、有力者の子供を指す「太子党」の代表的人物ではあるが、父が厳しい権力闘争に巻き込まれた余波で、入党申請がなかなか認められないなどの苦労もした。

 妻は日本でも公演したことのある国民的歌手の彭麗媛さん。2人のなれそめは有名で、家族が謎に包まれた中国の指導者のなかでは珍しい。

 福建省浙江省など地方勤務が長かった。その時知り合った日本の知事らが訪中すると、国家副主席という地位にもかかわらず気さくに会う。「日本が好きだ」と公言したこともある。

 習氏とともにこれからの中国をリードしていくと見られているのが、党内序列7位の李克強(リー・コーチアン)副首相(55)だ。胡主席直系と見られており、青少年交流で日本との関係も深い。

 中国の後継体制が固まっていくことを、風波の絶えない日中関係が安定して発展できる契機にしたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

反日デモ―怒りは何に向けたものか
 中国共産党の指導者が北京に集まって重要な会議をしている間に、破壊活動を伴う大規模な反日デモが地方の大都市で相次いだ。爆発した怒りは果たして、日本だけに向けられたのか。

 2005年以来となった大規模な反日デモは、尖閣問題をめぐり東京であった中国への抗議活動に対抗する狙いがある。ネットや携帯電話メールで参加が呼びかけられた。

 もちろん中国の人々にもデモや集会をする自由がある。しかし、それが店舗や自動車の破壊に発展するのは見過ごすことが出来ない犯罪であり、中国のイメージを台無しにする。「愛国」とは無縁の愚行である。

 それに対して、中国外務省の報道局長は理性的な行動を求めながらも「一部の大衆がこのところの日本側の一部の誤った言動に義憤を表していることは理解できる」と述べた。これでは破壊行為が再発しかねない。

 05年の反日デモや、08年のチベット問題でのフランスへの抗議、さかのぼって1999年のベオグラード大使館誤爆事件に対する反米デモもそうだった。当局者は暴力行為を強く批判することなく、「祖国を思う」若者への理解を示した。

 共産主義の威光が薄れた中国で、党は国民を束ねるために愛国心を強調してきた。だから、外国からの言動に憤る若者を抑えつけるわけにはいかないのだろう。

 しかし、ノーベル平和賞が決まった劉暁波氏のように、平和的、非暴力的な民主化活動であっても、一党支配に逆らえば厳しい処分を受けることになる。そのため、党や政府への不満や怒りは、外国への抗議活動で発散され、中国外交にも影響を与える。

 デモの舞台になった内陸部は、沿海部に比べて成長が遅れ、若者の就職も難しい。当局の規制が緩めば、不満はいつでも噴き出す状態だったのかもしれない。北京で開かれた第17期中央委員会第5回全体会議(5中全会)に地元指導者が出かけていて、警戒が緩んでいた可能性もある。

 中国は経済成長至上主義で発展を続けてきたが、政治的な自由はなお欠いたままだ。13億人が食うや食わずのどん底状態から抜け出すためには、やむを得ない面があっただろう。

 しかし、中国がさらに成長を続けるには、自由な発想と行動、情報の公開と共有がますます求められるに違いない。党がすべてを指導するやり方は威力を失っていくだろう。

 5中全会では、来年からの第12次5カ年計画の骨格について議論した。

 国民の所得増や環境対策などが取り上げられたが、政治改革への強い意欲は感じられない。習近平国家副主席ら次世代のリーダーに期待するしかないのだろうか。