朝日社説『グーグル撤退―ネットに長城は築けない』:中国を批判するふりをして中国の代弁をし、グーグルを非難

2010年03月24日(水曜日)付 朝日新聞社
■グーグル撤退―ネットに長城は築けない
http://www.asahi.com/paper/editorial20100324.html

●●●朝日の社説 Ver.149 より
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1267652778/

332 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 07:50:34 id:znkxy+yw0
■グーグル撤退―ネットに長城は築けない

オイ朝日。頭のネジが抜けたような社説を書いてんじゃねーよ。

>そもそも胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席自身、
>「時間をつくってネットを見ている。網民の関心を知るためだ」と語り、その必要性を肯定している。

「ネットの利用者が何を言っているかを監視する」と中華人民共和国国家主席が言っているわけだが、
ここで言う必要性とはどう考えても「>中国の人々の暮らしに欠かせない血管」とは意味が違う。

ネットそのものの必要性と
ネットを監視する事の必要性は、全く別物である。
それを朝日新聞ときたら、中華人民共和国国家主席がネットの必要性を肯定しているなどと
デマを飛ばしている。デマでないというなら人間に対する洞察力、観察力が無いのだろう。
いずれにせよ論説委員不適格者である。

そして極めつけが
>ネット上に「侵略」を防ぐ万里の長城は築けまい。

何すか?コレ?中国って侵略されてるの?

外国企業(この場合アメリカ合衆国の企業)がネットを牛耳っている状態を「侵略」と言うのか?
日本だって同じだが、つまりこれは、
日本は「侵略」されているって事か?
「」(鍵かっこ)付きで誤魔化しているつもりだろうが、そうはいかん。

「侵略」と名が付けば、これを追い出したり排除したりする事をする者に正当性が与えられる。
中華人民共和国の行為は正当ですか?侵略者はアメリカ合衆国ですか?

朝日新聞には『ネット上の「侵略」』の定義について社説の場で説明する義務がある。

333 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 08:48:03 id:ksi3iTjS0
こんな奥歯に、いや、ケツの穴にトイレットペーパーが挟まったような物の言い方するくらいだったら
最初から(自分の正体を隠して)中共を非難するような社説を書こうとするなよw

まだ
米帝がガタガタ口出してんじゃねえ」

と言い放った方がはるかにマシだわ。
自分の思ってる事そのままにな。
テロリスト。

334 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 09:55:31 ID:6WSUujAf0
>中国当局がネットに神経をとがらせる理由には、長期的なIT戦略もある。
>米企業に過度に依存すれば、安全保障にも影響しかねない。グーグルに対しては、
>世界からかき集めた利用者情報を独占する「情報支配」への警戒感も強いようだ。

またさりげなく中国の代弁ですか? 

336 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 10:06:16 id:s8llCouQ0
■グーグル撤退―ネットに長城は築けない
ぁ、あの〜 そもそも万里の長城自体、ものの役に立たなかったわけで
北方の女真や モンゴル人に易々と越えられちゃってたんですけど。


337 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 10:07:32 id:ByewFbDY0
■グーグル撤退―ネットに長城は築けない
>グーグルに対しては、世界からかき集めた利用者情報を独占する
>「情報支配」への警戒感も強いようだ。

…余計なこと書かなきゃいいのに、というか書けとゲンメイされましたか?
まあ自分達がやろうとしてること(ただし動機は大きく異なる)を先行されたと思ってるんだろうね>中国
……普通それを「下衆の勘繰り」といいますが

338 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 13:52:48 id:HQDQ3MKn0
>ネットに長城は築けない
いい見出しつけたと思っているんだろうな、きっと。でも336の言うとおり。

>人々の暮らしに欠かせない血管となっている
血管よりも神経とか神経網のほうがしっくり来ると思うが?

339 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 15:26:04 ID:/8Qhatbj0
民主党は「中国は日本と同じくらい自由のある国だ」
と言っている連中だからな

340 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 16:14:54 id:OuaiWmze0
>>339
まあ「米国からの自由」なら日本よりあるぽ

341 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 16:55:19 id:FBnEGZcO0
>>339
少なくとも今の体制翼賛のテレビマスコミを見ている限り、報道の自由度は中国とどっこいどっこいかもしれん。

342 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 17:11:22 id:ByewFbDY0
>>341
強制されてるか自ら尻尾振ってるかはエラい違いだと思われ
……ということは日本の方がダメダメなんじゃんOTL

343 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 17:12:19 id:TudfP38v0
>>341
まぁ中国ほど酷いわけでもないが、国境なき記者団が発表する
報道の自由度ランキングでは全体の17位。(これくらいしか目安がない)
ちなみに例によって北欧とかオランダが高く出る。主要国では独:18位 
英:20位 米:20位 仏:43位 西:44位 伊:49位 韓:69位 中:168位 北:174位(ブービー
最下位はエルトリア

344 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 19:38:09 id:hL0c1O7p0
>>339
まあ、日中どちらのマスゴミにも

「日本を批判する自由」 があるし、
「中国を批判する自由」 がないから

同じくらいの自由だな。

346 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 20:30:55 ID:/8Qhatbj0
>>341
>報道の自由度は中国とどっこいどっこいかもしれん。

そう言えば、このあいだ中国政府高官が「中国には記者クラブが無いから
日本より報道の自由がある」とか言ってたな

350 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 22:08:16 id:lriwC5pk0
>>344
どちらも自由と言うより義務と言った方が近いような・・

352 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 22:56:12 id:CMcHO6eA0
チベットウイグルの人たちの立場に立った社説、一回でもいいから
書いてほしいなぁ。

354 :文責・名無しさん:2010/03/24(水) 23:46:31 ID:7KKx11Vw0
>>352
体質に合わなくて中毒起こすから無理でしょう

朝日社説全文は以下
*****************************
グーグル撤退―ネットに長城は築けない ネット空間に、人々の自由を制限するために国境を設けようとするのは、時代に逆行することである。

 「検閲」で情報の出入りを制限しようとする中国政府と、「自由」を掲げる米グーグル社による交渉は、双方とも譲らず物別れとなった。グーグルは中国本土でのネット検索サービス事業からの「撤退」を決めた。

 中国当局ネット規制にこだわるのは、天安門事件チベット騒乱など自らの統治に都合の悪い情報や映像が流れるのを恐れているからだろう。中国最高人民検察院最高検)のトップは最近、国家の安全を脅かす犯罪のひとつとして「ネット利用」をあげた。

 だが、ネット社会の発展に逆らうような検閲をいつまでも実施できると考えているとすれば、中国共産党・政府指導部の認識は誤りだ。

 グーグルは今年1月、中国版検索サイトへの検閲が続いていることや、サイバー攻撃が激しくなっていることを理由にあげて、中国版検索サイトや現地法人を閉鎖する可能性があると発表。中国側と交渉を続けてきた。

 しかし、検閲について交渉の余地がないことが明らかになり、ネット検索サービスの停止に至ったという。

 中国でネットを管理する国務院新聞弁公室は逆に、グーグルが中国市場に参入する際に検閲を受け入れたことを指摘し、グーグル側に不満と憤りを表明する談話を発表した。

 中国はすでに4億近い利用者「網民(ワンミン)」のいる最大のネット国だ。ネットは様々な情報や意見が流れる、中国の人々の暮らしに欠かせない血管となっている。そもそも胡錦濤(フー・チンタオ)国家主席自身、「時間をつくってネットを見ている。網民の関心を知るためだ」と語り、その必要性を肯定している。

 自由な情報の流れを阻害すれば、いずれ経済発展にも足かせになろう。

 中国当局がネットに神経をとがらせる理由には、長期的なIT戦略もある。米企業に過度に依存すれば、安全保障にも影響しかねない。グーグルに対しては、世界からかき集めた利用者情報を独占する「情報支配」への警戒感も強いようだ。とはいえ、世界第2の経済大国になろうという中国が、今後の世界でのITの重要性に背を向けることはできまい。

 グーグルは中国本土からの検索事業撤退にあわせて、大陸の利用者が中国版サイトにアクセスすると自動的に自己検閲のない香港版サイトに転送することにした。ただ、当局に管理されるプロバイダーが遮断するのは容易だ。

 とはいえ、国境のないネットの世界。当局の規制をくぐり抜けて、ネットに巧妙にアクセスする利用者も増え続けている。

 ネット上に「侵略」を防ぐ万里の長城は築けまい。